パソコンにM.2 SSDを増設してみた

モンハンワイルズをパソコンで遊ぶ場合、保存先をSSDにしなければなりません。

ワイルズの購入を検討している頃(2025年2月上旬)、私のパソコンではSSD 256GBとHDD 1TBを使用していましたが、SSDの容量が残り50GBほどとかなりキツキツ運用をしていまして…

「これはSSDを追加で購入するか、容量が大きいものに換装しないといけないよなぁ」
「パソコンのパーツを触るのは初めてか…やってみたい!」
と妙にやる気になり、早速SSDを購入して増設してみました。

今回はその時のことを書いていこうと思います。
ちなみにこの後パソコンのパーツ換装を本格的にやることになるのですが… それはまた別の記事で書く予定です。

※SSD増設作業は2025年2月15日頃に行いました。

換装ではなく増設にした理由

現在のSSDを換装するのではなく増設することにした理由は、ずばり!
「クリーンインストールが面倒くさかったから」

本当は綺麗さっぱり新しい環境にするのも悪くないよなと思っていたのですが、「パソコン内を弄るのは初めて…あまり無理をしないほうが良いかも…」という気持ちもあり、増設を選択しました。

幸い当時使用していたマザーボード(ASRock AB350M-HDV R4.0)にはM.2のスロットがあり、空いている状態でした。使用できるか分からなかったのでChatGPTに聞いてみたところ「使えます!」との事だったのでM.2 SSDを買ってみることに。

ただこれ、今考えると結構危なかったと思うんですよね。
マザーボードによっては「M.2 SSDを使用すると(いくつかの)SATAポートが使えなくなる場合がある」という仕様があるようで、よくよく調べて購入しないといけない部分だったんです。

ChatGPTは時々間違ったことを言うんですが、特に特定の商品についての情報は、他の商品と仕様をごっちゃにして話す事があるので気をつけないといけないんですよね。

今回はたまたま上手くいきましたが、次にM.2 SSDを購入する際はマザーボードの仕様をよく確認してから買おうと思います。

購入したM.2 SSD

購入したM.2 SSDは「Crucial(クルーシャル) P310 1TB CT1000P310SSD8-JP」
こちらは近くのパソコンショップで購入しました。

ネットでの購入も考えていたのですが、時期が時期だった(2月中旬・モンハンワイルズ発売間近)のが原因か、どんどん在庫が無くなっていまして… 慌ててパソコンショップに行ってきました。

M.2 SSDについて簡単に調べた上で行ったのですが、実際店頭で並んでいる商品を見ているとどれを買ったら良いか悩むことに…

その中でも『Crucial』というメーカーは有名だと聞いていたのと、型番を検索したところ発売日が2024年10月頃のようでレビューが少なく、「面白そう」という理由で購入することに… (私の悪い癖です)

現在ではレビューを書いている記事や動画もありますが、評判は微妙みたいです…
(↓の動画は2025年2月18日投稿されたものです。これ見てたら多分買ってなかった…😭)

確かに他の商品をよく調べて比べてみるとちょっと微妙だったかも… 購入当時は知識が足りず、かつ『目の前に商品がある!今すぐ購入して増設作業がしたい!』という欲求に勝てませんでした😅

(実は購入1週間後にもう一度お店を訪れたら、購入した時より3,000円ほど安くなっていてショックを受けてたり。パソコンパーツは値段の変化が激しいんですね… いい勉強になりました🥲)

とはいえ、特に不具合があるわけではなく、元々使っていたSATA SSD(下記リンク)よりは圧倒的に性能が良いので、今のところ不満はないです。

一緒に購入したもの

購入したSSDにはヒートシンクが付いていなかったのでこちらも購入しました。

安かったのでw
本当はヒートシンクを付けなくても大丈夫なぐらいの発熱らしいのですが、念の為。

あとこれ↑とは違うのですが、似たような静電気防止用のリングゴムも買いました。近くのホームセンターで。

私は静電気体質で冬はどこでもバチバチしているので、「静電気でバチッといったら一発でパーツ壊れるよ」という書き込みをどこかで見て慌てて購入。

実際一度もバチッとはならなかったので、効果はあったのかも…? 作業中は細心の注意を払っていたので、このリングのおかげかは分かりませんが、お守りにはなったかな。

ちなみに、後々こういう手袋を買ったのですが、パーツ増設・換装の時は使いませんでした。(旧パーツの掃除用として購入) 「手袋を着けていると、逆にパーツのピンなどに引っかかって壊すことがある」というのを見かけたので…

この辺は意見が分かれるところのようですが、私の場合は握力が弱くよく物を落としてしまうので、手袋は着けなくて正解だったのかなと思います。

SSDを取り付ける

購入した商品を開封し、SSDにヒートシンクを着けてパソコンに取り付け…

と思ったのですが、ヒートシンクを付ける時にものすごく悩むポイントが有りました。

ヒートシンクを貼る時に悩んだこと

M.2 SSDに貼られているシール
M.2 SSDに貼られているシール。剥がせそうな雰囲気。

それはこのシールを剥がすのか・剥がさないのかということ。

なんかペリッと剥がせそうな見た目ですが、軽く剥がそうとしてみたところ結構しっかりくっついてる! このまま力ずくで剥がすと基盤ごと剥がれてしまいそう…

調べてみると、剥がしている人もいれば剥がさなくて良いと言っている人もいる… 先ほど紹介した動画でも「剥がすのは自己責任」と話していますね。

悩んだ結果、「無理に剥がして壊れたら怖い」ということでこのシールは剥がさずに、そのままその上にヒートシンクを貼り付けました。

どうやらこの部分に貼ってあるシールは熱伝導率が高いものを使用しているようで、その上にヒートシンクを貼り付けても問題ない、らしいです。(あくまでらしいを付ける)

また、SSDによってはこのシールを剥がすことで保証の対象外になってしまうとのこと。迷ったらそのままの方が良さそうです。

※ちなみに、私はヒートシンクを最初に取り付けましたが、今思うと”一度SSDの取り付け・認識が出来てから”取り付けたほうがよかったかもしれません。詳しくは後述。

取り付ける場所

私のマザーボードではこの位置↓に取り付けます。ナットスタンドが最初から使用する位置に設置してあったので、そのまま取り付けることが出来ました。

M.2 SSDの取り付け位置 ナットスタンドが設置済み
M.2 SSDの取り付け位置。ナットスタンドが設置済み。

SSDを固定するためのネジはBTOパソコンを買った時の付属品の中に有りました。ちゃんと取ってあって良かった…

袋に1つだけ入ったネジ
袋に1つだけ入ったネジ。無くしてもおかしくない。

BIOS画面までいかない…

取り付け後パソコンを起動してみたのですが、GALLERIAのロゴマークで画面が止まってしまいました。(BIOS画面に行く前の状態)

SSDを抜いた状態だと問題がないので原因を調べると、どうやらBIOSの更新が必要とのこと。2019年にパソコンを購入してから一度もBIOS更新をしていなかったので早速更新してみることに。

BIOS更新

マザーボードの型番を調べてメーカーHPを確認。BIOSはVer P2.12Gでした。

安定版の中で最新がVer7.40だったのですが、一度Ver7.00にする必要がありそうだったので2度更新作業をしました。

BIOSの更新は失敗するとパソコンが起動しなくなると聞いていたのでドキドキでしたが… 更新作業自体は結構簡単でした。

  1. USBメモリにアップデート用のファイルを入れておく
    (他のデータが入っていてもOK)
  2. BIOSの設定を変更し、更新をスタート
    ※この辺はしっかりマニュアルを見てください

途中『暗号化機能の無効化』について指示が表示されましたが、元々使用してなかったので問題なく進めることが出来ました。この辺りもよく確認して進める必要がありますね。

暗号化機能の無効化について
暗号化機能の無効化について。

…と、この時は普通に更新作業を進めたのですが、後々調べてみるとGALLERIAのマザーボードは独自にカスタマイズされているのでバージョンアップできないとか、しないほうが良いとか書いてあったり… (確かにBIOSのVerが一覧に書いてなかった)

BTOパソコンは保証がついていたりするので、購入直後は触らないほうが無難のようです。今回は購入後5年経っていてどっちみち保証が利かないので、上記のことを知っていてもアップデートしていたかなぁと思います。

無事起動できた!

BIOSの更新後、SSDを取り付けて起動したところ… 無事起動できました!

Windowsのディスクの管理でもしっかり認識されていました。該当のディスクを初期化してフォーマットを行い作業完了です。

ディスクの初期化の画面
ディスクの初期化の画面。

後はSteamのゲームのインストール先を変更したり、既にインストールされているゲームデータを移動したり。この辺りはSteam側でサクッとできるので便利ですね。メイプルストーリーは念の為再インストールしました。

作業を振り返って

無事にM.2 SSDを使用できる状態にできましたが、途中GALLERIAの画面で止まってしまった時はとても焦りました。

何が原因か思い浮かばず、「取り付け方が悪いのかな」「ヒートシンクが悪さしてるのかな」とあれこれ考えてしまったので、そういう意味ではヒートシンクは後で取り付けるべきだったかなぁと思ったわけです。

正直「何度も取り外し・取り付け作業をするのは面倒くさい」と思ってしまうのですが、問題の切り分けができないと詰まった時に余計に面倒な事になるので… 良い勉強になりました。

この後パーツ換装した時にも同じような状態になった上での教訓なんですけどね😅

最後に

ゲームデータをM.2 SSDに入れて起動を試してみましたが、起動が早くなってる!気がする!

元々やっていたゲームがそこまでロード時間がかからないものが多かったので、正直「劇的な変化!」とまではいかなかったのですが、メガクアリウムの起動時間は早くなってる気がしました。特に最初のMODの読み込みスピードが早いですね。

1TB増設したことでSSDの残り容量を気にしなくて良くなったのも嬉しいです。モンハンワイルズ以外は大作ゲームをする予定がないので、しばらくは大丈夫そうです。

…と、この時は思っていたのですが、パーツ換装を終えてパソコン性能が上がった今、色んなゲームをパソコンでプレイしたくなっていて、1TBでも足りなくなりそうな予感がしています…

次はOSを入れているSSDの換装をやってみたいです。

関連記事
    新着記事
      ブログ内検索