エブリファームをプレイ! 序盤の攻略まとめ【EveryFarm】

ゲーム画面

2022年5月26日、エブリファームというスマホゲームがリリースされました!

2022年2月10日まで公開されていた「エブリタウン」のリニューアル版のようです。ゲーム内容はほぼ同じながら、新たに仮想通貨の要素が組み込まれているとのこと。

仮想通貨については無知なので詳しく分かりませんが… 「農場ゲームとして面白そう!」ということで早速プレイしてみました。

で、現在Lv22までプレイしてみたところ…とても面白い!!✨ そしてかわいい!!😍

これは長くプレイできそう!ということで、ここまでプレイしてきた感想や躓いたこと・分かったことなどをまとめようと思います。

Every Farm

Every Farm

Wemade Connect無料posted withアプリーチ

8Bitdo 64 Bluetooth コントローラー for Analogue 3D, Switch, Switch 2, Windows, Android (Black)
8Bitdo 64 Bluetooth コントローラー for Analogue 3D, Switch, Switch 2, Windows, Android (Black)

発売日: 2025-9-10

Amazonで詳細を見る

公式のガイドページ

公式サイトはこちら。

公式サイトを見ると分かるように、このゲームは基本がグローバル版で、日本版はローカライズというよりも「翻訳されてるだけ」という形のようですね。

ゲーム内もところどころ英語ですし、お知らせの告知が一番早いのもグローバル版です。

そんな事情もあって、公式情報を見つけるのにちょっと苦労したので、ここにまとめておこうと思います。

日本語対応サイト

日本語のガイドページです。

ゲーム内ではあまり詳しく説明されていないことも書いてあるので、一度読んておくとプレイしやすくなると思います。

公式ツイッター(日本版)です。

キャンペーン情報等が呟かれていますが、少し遅かったり呟かれなかったりするので、個人的には下↓で紹介するグローバル版をチェックすることをオススメします。

グローバル版サイト

グローバル版のガイドページです。(こちらはトップページのリンクを貼りました。)

お知らせやイベント情報など、一早く更新されるようです。

グローバル版ツイッター。こちらもキャンペーンなどが告知されています。

先日までツイッターだけ(?)で告知していたキャンペーンもあったので、こちらも要チェックですね。

公式のディスコードサーバーです。

英語メインなので結構厳しいですが😅、情報盛りだくさんなので頑張って読んでます。

一部のトピックは「rules」の内容を読んで・その通りに実行しないと表示されません。これをしないと日本語サーバーなども表示されないので注意!

日本語サーバーは「#choose-your-language」で日本の絵文字を選択すると表示されます。

躓いたこと・仕様など

ここからはプレイ中に分からなくて困った事などをまとめておこうと思います。

フレンドの仕様について【追記有】

フレンドの仕様について、私は最初「フレンド申請→相手が承諾→フレンド成立!」という仕組みだと思っていたのですが、違ったみたいです😅

エブリファームでは、ツイッターのフォローのように一方的に相手をフレンドとして登録することができます。

そしてフレンドに登録することで初めて相手の村に訪問することができます。
フレンド登録前 フレンド登録後
※緑の「ADD FRIEND(フレンドに追加)」を押した後に「VISIT TOWN(村に訪問)」が出来る。

つまり、来訪履歴に載っている人は自分をフレンド登録している人なので、手っ取り早くフレンドを増やしたい場合はそこからフレンド追加をすれば良いのです。その場合は相互フォロー(F4F)という形になります。

簡単にフレンド登録できるのは気軽にできてありがたいです😊


【2022/07/17 追記】
2022/7/14のアプデフレンド追加せずに村に訪問できる機能が追加されました。

フレンド登録前
フレンド登録していない人を開くとこのような画面が表示されます。ここで「VISIT TOWN」を選ぶと村に訪問できますが、訪問先でヘルプ要請はできません。

フレンド登録のボタン
訪問先でヘルプ要請をしたくなったら、右上のこのアイコンをタップしましょう。すぐにフレンド登録されるので、その場でヘルプ要請ができるようになります。

このアップデートにより、「来訪履歴に載っている人=自分をフレンド登録している人」というわけでは無くなりましたが、フレンド登録が気軽に出来る点は変わってないので問題ないかなーと思います。

ヘルプ要請の仕様について

こちらのツイートにも書きましたが、フレンドの農場で生産中の施設にヘルプ要請をすることができます。

ヘルプ要請手順
ヘルプ要請の説明画面

ヘルプ回数のリセット時間は16時です。

詳しくは公式のガイドにも書いてあるのですが、注意点として、生産施設の生産が完了する前にフレンドが要請を承諾しないといけません。

お手伝いは友達が承諾してからこそ完了になり、友達が拒否したり承諾する前に生産施設から生産が完了した場合にはお手伝い報酬を獲得することができません。

公式ガイドにもこのように書いてあるのですが、これは結構シビアです…

昨日は完了まで残り数秒の施設にヘルプ要請をしてしまい…回数を無駄にしてしまいました😭

いつフレンドがアプリを開くかは運なので、できるだけ残りの生産時間が長いもの・アプリを開いてもらえそうな時間帯にヘルプ要請をした方が良いと思います。

造形物のアイコンの意味

造形物の一覧で、どういう意味かな~と思っていたアイコンがありました。

造形物一覧
それがこの真ん中のタイル(の上にクローバーが書いてある)なんですけど、これは「1×1マス当たりのECOポイント」という意味みたいです。

つまりこの数値が大きい方がECOポイント稼ぎには効率が良いのですが、一番効率良さそうなのがこれ。
効率が良さそうな造形物

1×1マスで5000や6000! これは便利そう!
と思ったら、購入にSEEDが必要なんですね~😅

SEEDが貯まったらこういうのを買っておくとレイアウトに困ることはなさそうです。

収穫時の経験値

経験値は生産物や野菜の収穫時に獲得できますが、野菜と木は水やりの際も1ポイント経験値が入ります。

経験値稼ぎで回転率だけを考えるとキャベツなどが良さそうですが… ずーっとゲームに張り付いていないといけなくなるので、私は空き時間の間隔を見て植えるようにしてます。

レイアウト編集機能/Edit

これは私が気付くまで時間がかかった機能なのですが、「レイアウト編集機能(施設を移動しやすくなる)」があるんですね。ずっと一々施設をロングタップしていました😅

レイアウト編集機能1
レイアウト編集機能2
一番右のTool Boxをタップした後Editを選択すると、施設をタップするだけでメニュー画面が出てくるようになります。
レイアウト編集機能3

レイアウト編集にも使えますが、施設を収納するときも便利です。

施設は稼働していると収納できないので、収穫が終わったらEdit画面からメニューを開いて収納するといいと思います。

私はEdit機能を知らない間、何度も再タップして稼働させてしまい、なかなか収納できず「イーッ!😡」ってなってましたw

序盤の進め方

人によってプレイスタイルは様々だと思うのですが、個人的なおすすめプレイスタイルなどをご紹介しようと思います。

クエストをクリアしていく

序盤は基本的に「クエストに沿って」進めていくのが良いですね。

最初は何をすればいいか分からないと思いますし、SEEDやゴールドの価値も分かりにくいと思うので、手当たり次第に購入するのではなくクエストクリアに必要なものを随時購入するやり方が良いと思います。

クエスト画面
クエストは2種類あるのでどちらも確認しましょう。

ゴールドは枯渇しやすい

クエストをクリアすると報酬がもらえるのでどんどんクリアしたくなると思うのですが、あまり何も考えずにこなしていると突然ゴールドが足りなくなります。(経験談)

レベルが少し上ってくると要求される造形物や生産施設の値段が意外と高くなっていて、ごっそりゴールドが減ってたりするんですよね。

なのでゴールドの残高はよく確認して、「何もできない」という状態にならないように気をつけながら買い物をしたほうが良いと思います。

ゴールド不足の対策として「フルーツサラダ」の施設を作るのがおすすめです。
フルーツサラダ
Lv7から設置できて素材も比較的集めやすいのと、設置するためのゴールドやECOも少なめなのでたくさん設置できるんですよね。

フルーツサラダは他の生産施設の材料にもならないみたいなので、作ったらどんどん売ってゴールドを稼ぎましょう。

生産施設のレベル上げは慎重に

施設のレベルアップ画面
生産施設はレベルが上げられるのですが、これは無理して上げなくて大丈夫です。

追加報酬で経験値が手に入るようですが、それよりもゴールドが貴重なので…

フルーツサラダだと3,600ゴールドぐらいですが、レベルが高い施設になると2万とかになってくるのであっという間にゴールドがなくなります。(これも経験談…😭)

どんどん新しい施設が使えるようになりますし、序盤は施設のレベル上げよりも新しい施設を買うためにゴールドを使うほうが良いです。

施設のレベル上げはゴールドに余裕がある時だけにしておきましょう。

施設を入れ替える

最初は使えるようになった施設を全て並べていたのですが、Lv15ぐらいから施設の数が増えて敷地が足りなくなってきました。

これぐらいになると使う施設・使わない施設が出てくると思うので、使わないものは思い切って仕舞って、使うものだけ出しておいたほうが良いと思います。ECOポイントもカツカツになってきますし。

(課金していて敷地やECOポイントに余裕がある時はたくさん並べても大丈夫だと思います。)

その際、施設は売却しないようにしましょう。後々使う可能性大です!

課金について【追記有】

組合員
課金には組合員(UNION MEMBERSHIP)がありますが、私はまだ買っていません。6/7までイベントでお得になっているので迷ってはいます😅

ただ「レベルアップパッケージ」はお手軽価格だったので1個買ってみました。

ちょうどゴールドが枯渇してしまって困っていたのでお試しで買ってみたのですが、その後のプレイがグンと楽になったので個人的にはオススメです。

「ゴールド無くなって詰んだー!!😭😭」
という時は思い切って買っちゃったほうが早いと思いますw


【追記 2022/06/06】
レベルアップパッケージですが、どうやら「レベルが上がると新しいパッケージが提案されて、前のレベルアップパッケージが購入できなくなる」という仕様があるようです。

「レベルアップパッケージは全部買っておきたい!」という方はレベルアップのタイミングを良く見ておかないと買い損ねるかもしれません。

あとパッケージ内容はレベルが上がると変わっていくみたいなので、その辺も要注意です。
Lv20の時のレベルアップパッケージ
※Lv20の時のレベルアップパッケージ内容。

まだ分からないこと

野菜や生産物がダメになる時間について、まだ詳しいことが分かっていません。

生産時間に比例する…とか、 ECOポイントに関係が…というようなクエストが出てきましたが、詳しい数値は分からずなんですよね。

とりあえずECOポイントのゲージが赤にならないようにしつつ、長時間放置にならないように注意しています。何となく赤ゲージだとダメになるスピードが早い気がするので。

詳しい数値があると予定が立てやすいんですけどね〜😅

おすすめアプリ・ソフト

ここからはエブリファームの情報収集の時に使うと便利なアプリ・ソフトを紹介します。

【DeepL】
パソコンでソフトをDLして使用しています。

テキストを選択して「ctrl + c + c」で起動するように設定していますがとっても便利! 翻訳もしっかりしているのでかなり読みやすいです。

画面上で翻訳

画面上で翻訳

Dictionary & Translate NH-Apps無料posted withアプリーチ

【Screen Translate/画面上で翻訳】
Discordなどのアプリ上の英文を翻訳する際に使用しています。

操作にちょっと癖がありますが、他のアプリを開いたまま翻訳できるのはホントありがたいです。

最後に

現在のゲーム画面
記事をまとめるのに時間がかかってしまい、すでにLv24になってしまいましたw

色々と書きましたが個人的なプレイ感想が主なので、間違っていること・非効率なこともあるかもしれません…

色んな人が攻略ツイートなどをしているので、見比べながら自分にあったプレイスタイルでプレイするのが一番だと思います!

この記事が少しでもプレイの参考になれば幸いです✨

      ブログ内検索